カテゴリ: わたしの日常

ボロボロになった古いしっくいを全面仕上げをしているonoryoichiです!
下地作りに最適なのは砂漆喰。仕上げに漆喰を施工をすればなじみます。

土壁全面補修依頼。砂しっくいのつくりかた

・漆喰(白い壁)

・川砂

・メトローズ

・水

これでいいです。

 

私はミキサーで作っていきますが要領としてはモルタルをつくっていくやり方でいいですね。
下塗りの材料は白い壁を多めにいれます。(基本ですね)

 

下塗り後、上塗りの仕上げ方。

これもモルタル外部塗りと同じです。

養生期間をたもって上塗りをはじめますが、
下塗りのときよりしっくいの量は少なめにして
砂を多めにしすれば鏝離れがいいです。

仕上げは白い壁1本で塗り上げます
しごきのときの乾燥により気泡がでることがあります。

このときは、メトローズをつかい調整すればよかったです

 

蔵しっくい。外部内部施工体験談

蔵改修工事だったんですが、外部・内部は土壁の仕上がりでした。

一部、下地の骨組みがみえていたりしていましたので、
建物的には古い蔵。表面をさわればポロポロと土がおちてきます。

 

このような状態の蔵はいまも多くみることとがあるのですが、
剥がれおちた部分を砂しっくいで補修をして乾き具合をみてみたんです。

やはり、1回目の「しごき」では水分がすわれるのが早かったので
調合を変えるためメトローズをつかい対処しました。

土壁の場合、材料は多くつかいますがなじみが良くなりますし時間調整ができるのでおすすめです。

 

土壁下地、しっくい塗りムラ渇きはあります。

どの現場でもあります。

中塗りが本当にたいせつですし時間をかけて「定規をする」工程をしたいです。
基本といえば基本ですが慣れた仕事でもライン作業ですので
下地が良くなければコテをつかっても「あたらない」ことになりますので注意ですね。

 

しっくい下地を平らに仕上げれば凹んで見えるんです。

蔵のしっくいに限らず、漆喰とは光の加減でへこんでみえます。
とくに西日が差す部屋などに見られます。

このような状況のときは、なるべく壁中心を盛り上げて中塗りをすれば極端にへこんでは見えませんでした。

 

あんこが見えるしっくい仕上げは楽ではない

漆喰のシゴキを薄く塗りこむと上塗りをしたときに苦労します。

どんな塗りつけもそうですが、しごきと言っても薄く塗ることはしません。
凹凸を調整しながらという意味もありますし、これを下地なりに塗りつければムラになります。

コテの感覚・コテのすべりを身体で感じることも職人の仕事だと私は考えます。

 

漆喰仕上げは手のひらでも良い。

左官職人なら、これやってみてください!

コテを使うだけが左官ではないです。
このような仕上げもあるんですとアピールできる業種です。
「奥の深い左官のしごとは芸術です」
見てもらって評価してもらうことで手に職という言葉がふさわしいと私は思いました。

 古い土壁を漆喰で仕上げる。下地に最適な材料はこれです(まとめ)

蔵の補修・改修は砂しっくいも最適でした!というお話でした。

土壁を一度ほかの材料で補修することもあると思いますがしっくいの下地には砂しっくいがいいですね。

・白い壁

・川砂

・メトローズ

・水

白い壁 20kg 内外装用漆喰仕上材


試すとなじむことがわかります。

 

コンクリート仕上げで、かたい鏝を使わずにやわらかい鏝ばかりを使うと失敗します。

硬い土間コテでしあげをしたコンクリートは「押さえながら施工できるので」骨材がパラパラと起き上がることもなく滑らかな土間仕上げが可能です。

左官・外溝なのど仕事をしている方は硬い土間ゴテを使うほうが無難です。

やわらかい土間鏝は楽でいいのですが




鏝がしぼれるので鏝波が出てきますし時間のない仕上げには向きません。

やわらかい土間ゴテを使う場合は、よく仕上げ直前につかいますが、土間コンクリートの表面を角ゴテでおさえてからつかうためやさしく当てて鏝をスライドし光沢を出すと言ったほうが早いという解説になります。

しかし、薄い土間ゴテも必要なときもあるとおもいますので
こちらを用意してみるのもいいです。


ゴールデン富士 先丸極薄土間鏝 本焼 300mm 0.3mm

硬い土間ゴテのつかいかた



しっかりと均したコンクリートであれば、断然、かたい鏝だけをつかって仕上げるほうがキレイになります。

左官を職業にしている方は解るとおもいますが、硬い土間ゴテを最後の仕上げまで使ってしあげることは、体力的に大変な作業だからです。

しかし、やわらかい土間ゴテを使うよりはずば抜けて強度はあるとわたしは思いますので、土間ゴテを買うときに迷った場合は硬い鏝をえらぶと間違いはないです。

 

オススメは「西勘の土間鏝」

東京西勘 土間鏝 鋼 420mm

やわらかい鏝の使い方は壁材にむいている

とくに、和室壁の仕上げをする場合は必ず必要となるやわらかくて自由が効く鏝になります。

梶原鏝製作所 ヒシカ重次作 本焼 しっくい鏝 0.4mm厚180mm

・じゅらく

・珪藻土

・漆喰

ステンレスで薄くなった鏝は、しあげの鏝並みを消してくれる
魔法の鏝といわれるほど万能です。

ただ、下塗り後⇒上塗りと移っているわけですが
乾き具合をしっかりと確認をして、上塗りに移れることが
大重要になります。

乾きすぎでは、どのような鏝をつかっても仕上がりが
上手にいくことはないですので注意をします。

 

おまけ!

こんなTシャツ売ってたりするんですね。。
俺は着る勇気あるよーって方は是非クリックしてみてください。

土間コンクリート鏝の使い方。やわらかいコテの使い方。(まとめ)

コンクリート仕上げは光沢ではなく押さえて仕上げることが大事です。

力をいれてコテをしならせてもコンクリート面がパラパラになるだけですし、それは技術にはなりません。硬いこてを使って仕上げをしてみることですね。

内装壁、じゅらくもそうですが、1回目の材料が生乾きの段階で2回目にはいります。最後の鏝離れが上手にいかない場合や逃げができないときは必殺ドライヤーをつかってみてください。

コンクリートたたきの上に、タイル下地をつくるときの接着剤はペーストが最もすぐれています。まちがっても水しめしは剥離の原因になります。

 

えっ!接着剤だけでダメなの?

結論からですが、剥離になります。

モルタル仕上げでも同じことがいえますので注意ですし、クレーム対象になりますね。

 

タイル、モルタル仕上げの順序

  1. コンクリートを水洗い(スポンジでふきとります)
  2. 接着剤を塗ります
  3. 乾燥後、ペーストをつくります
  4. 下地、仕上げ材料をつくります

 

ペースト材のつくりかた

  1. 接着剤を水でうすめて段取りをします
  2. つくった接着剤を1/3ほど他のバケツへいれます
  3. セメント、珪砂、メトローズをいれてカクハンします

 

このとき、天候に応じてメトローズを調整します、なぜなら夏場の晴れた日のコンクリート部分は温度があがっているため、少量のメトローズでは保水ができないのです。

これにより、塗りたてのペーストが乾いてしまい仕上げ材を引いてしまえば剥離の原因になるということです。

 

土間タイル下地、土間モルタル仕上げ、下地はペーストでなければならない

例えばですが、コンクリートの上に水しめしをしてバサモルタルを引いたとします。セメントの調合を考えても接着するとは思えないですよ。

なので、必ず接着剤は塗ります。

そして、面倒でもペーストをつくり施工にうつります。

とにかくですが、

  1. セメント
  2. 珪砂
  3. メトローズ

ではも剥離になるでしょう。問題はいかにカチオン系の材料にちかづけるかだと私は考えてます。

下地ペースト、タイルを貼るペーストは同じです

ただ、配合がちがいます

場合によれば、珪砂5号をおおく入れるときもありますし、コテ離れがちがいますので塗りつけ後は早めにタイルを貼りつけていけたいですね。

 

まとめ

コンクリートのうえに、タイル下地やモルタル仕上げを施工する場合は、ペーストをつくるのが正しいです。

材料、コスト面の負担もあいりますが、数少なくなる職人しごとをたのしく進めるのも私たちの義務だとおもいます。

新築一戸建てのタイル貼りで、土間タイルのうえに巾木のタイルをのせて施工して大失敗してしまいました

 

土間入り墨にメジをとって、巾木のタイルを貼るのが正解。

土間タイルに巾木タイルをのせれば、入り墨に数ミリのメジでおこる失敗例



オール電化住宅の場合、タイル下地の下のコンクリート部分から熱を発しています。

このことにより、住宅は全室快適な温度になります。

 

土間タイル施工で、土間タイルに巾木をタイルをのせて貼ってしまえば、入り墨の隙間に入り込んだメジ材が亀裂をおこしクレームになったんです。

 

これ、メジしあげをしているときって入り墨部分が気になってカッターナイフとか使ってとっているんですが、ところどころにメジ材が残っていたらしく、その部分が亀裂になって直しにいったんですね。

 

メジ材入り墨対処法

 

土間タイルに巾木をのせてしまった場合。

  1. 入り墨のメジ材はスポンジでふき取る。
  2. カッターを使い丁寧にとりのぞく。
  3. ちりぼうきを使い、巾木タイル面からださない(ひっこめておく)

 

これでしたら、亀裂が入る心配はないですし、とにかく巾木タイルよりメジ材を出さなければ安心です。

時と場合により、この施工方法になることもりますので、くれぐれも私みたいな大失敗にならないように・・・

 

多分、この世でこんな「へま」をしているのはブログを書いている人くらいだと思っています(笑)

 

オール電化一般住宅タイル施工のときは、床断熱のスイッチがある場合はブレーカを落としてください

 

私たちが施工をしにいく段階は、ほぼ電気工事業者もはいっています。

寒い時期になれば、もちろん試運転で住宅内部はバリバリ温度は高くなっているんですね。

 

「やっぱりオール電化はあったかくてしあわせだな~」

 

と、感じていればまた不幸が舞い戻ってくるんです・・・

 

それは、メジ仕上げをするとき床断熱のスイッチをいれて、メジ込みをすればタイルの表面がの乾燥が早くなります。そして、「アクがのこってしまって、さー大変ってことになったこともありました」

 

とくに、茶色のタイルにグレーのメジを仕上げたときは要注意です!表面を何回もきれいな水でふき取っても取り除くことはできませんでした。

 

やっぱりなんですが、次の日に塩酸をつかって綺麗にタイルクリーニングをするのが1番良い方法なのかなって思いますし、できることなら仕事の度に持ち歩きたいですね。

 

*いろの強いタイルは、タイル表面にメジのアクがのこるのが特徴ですので気をつけて施工したいものです。

 

当ブログの関連記事です。

これ1つあれば最強でした!

塩酸は薬局で買えなくなった!タイルが洗えなくて困った件

 

最後まで読んでくださってありがとね。

新築住宅、自宅のまわりを土間コンクリートにする場合「金ゴテ仕上げ」にしているお宅を見るときが多くありますが、あれは危険ですよ。

「きれいなコンクリート仕上げっていいね!」と思い、ツルツルピッカピカにしてください・・・そんなことを業者さんにお願いすると危険な目にあうので注意です。

 

コンクリートのしあげ方法で悩んでいるのでしたら、かならず「刷毛引き仕上げ」で施工してもらうと、「すべって転ぶリスクは減ります」ので相談をして決めてみてください。

 

となりのお宅のコンクリートは見た目が良い。

 

はい、この時点でアウトです。

 

きれいな花とおなじかんがえになります、ケガしますよ!

ちいさなお子さんがいるお宅で、コンクリートの場所で遊ばせていて怪我をするケースがおおいです。とくに走りまわってすべるかんじです。

これもまた、コンクリートの表面が乾いていても踏ん張って走るとすべることになります。

 

「おとなりさんが金ゴテでも、刷毛引きの方が断然お得です」

 

夏場、ビーチサンダルをはいていて思いっきりすべって転んだ人の体験談(俺ちゃん)

 

夏、薬局へいったときのはなしなんです。

調子こてビーサンをはいているわけではないのですが、その日ははいていたんですね。

そんなことより・・・薬局の駐車場がコンクリートの金ゴテしあげになっていて、

 

「これってきけんじゃね?!」

 

と、かんじていたら、薬局の店員がホースひっぱり水をまきはじめたんです。

 

「よーよー、ねーちゃんよー暇だから水まいてんじゃねーよ!」

 

と思いながら、くすりをもらいにいったんです・・・

 

俺ちゃん、くすり出来るまでまっていて結構な時間かかってました。

 

お金払って薬局脱出~と一歩飛び出しら『テロ~ン、コロ~ン』ハンパなく転倒。

コンクリート金ゴテしあげに水をまく行為は危険で、おもいっきりコケてしまうと首をガクっとひねるほどの痛みがでますからね。

金ゴテしあげも注意ですが、夏のビーチサンダルも要注意ですからね(マジで)

 

結局、「金ゴテと刷毛引きの仕上げってどうちがうの?」

 

金ゴテしあげ

・コンクリートを流し込み

・コンクリートを均し

・コテを使いしあげる

 

刷毛引きしあげ

・コンクリートを流し込み

・コンクリートを均し

・コンクリート面を刷毛をひいてしあげる

 

金ゴテは、ツルツルぴかぴかになり

刷毛引きは、ざらざらして滑らない

 

コンクリート表面、雨と雪が多く降る地域に住むかたはザラザラ仕上げが有効です!

 

今日はですね、ひさしぶりに本業でのはなしを一つ。

 

お家のまわりをコンクリートでしあげるだけの外溝ってのも
やっぱりさみいしいですので、こんな感じもいいんじゃない?

 

本日お伺いしましたお宅のお庭なんですが、瓦をつかって犬走りをすっきりされていましたのでご紹介です。


わたし、左官をしているのですが犬走りって、やっぱりコンクリートを打つのは考え物だなーとつくづく思わされました・・・

 

コンクリートは、たのしみがない!左官なのに 笑

 

てか、造園やら土をいじって自分たちでつくりあげるお庭って素敵に感じた。

 

このツイートのように、防犯のためにジャリをしいたり、アクセントで瓦を縦にしてならべてみたり、なんだったら花壇や階段の立ち上がりまで簡単にできてしまうのが魅力的でした。

瓦でアクセントお庭ガーデ!


もうこれはカンタンですね。

土を掘って半分うめるだけです、笠増ししたいときは一段目のうちがわに土をならし、ずらして寄り添わせる。

モルタルをつくれる方なら、根元にいれてあげるだけで少し安心できます

瓦で階段なら砕いたチップを敷き詰めるのもいいね

通路があざやかになるのならお庭も栄えますし、やっぱり自分でつくるのは家の中だけではないですよね!

ああ、これが理想のスローライフになると思います^^

 

 

住宅などの左官基礎モルタルで、「ラスカル」をつかって仕上げをするとします。

この材料は、かわきが早く一度塗りつけてからもう一度ぬりつけるときれいに仕上がりますが、日の当たっている基礎面に直接ぬりつければ失敗します。なのでハイフレックスをうすめて刷毛をつかって基礎面に下準備をします。

これは常識といえば常識です

ラスカルを刷毛引き仕上げにする場合におきる失敗



乾きすぎると刷毛が引けないことになります

で、思いつくのが水バケと考えるのですが非常に仕上がりが悪くなりました。
これは中に入っている骨材が露出をして「モルタル刷毛引き特有の細かな砂目がでない」ので仕上がりではないバラバラな模様になりました。

そこで後から補修をしようと思いつくわけですが、あなたならどのような補修をして基礎モルタルにしますか?ここからは、この補修をしてしまうと亀裂がはいり左官の補修ではなくなってしまうことを短く残しておきます。

ラスカル仕上げ失敗、#20番で仕上げ

これ大失敗になりますので要注意です。

簡単に補修をしようとすれば全面亀裂状態になりますのでやめるべきでした・・・それとモルタルには、モルタル系で補修をするのが無難ですね、補修材での塗り直しはNG。

私は今、モルタル仕上げをしなくなった理由

このカテゴリーでは何回もかいていますが、もう基礎モルタル仕上げは死語だとおもいます。はっきりいって意味がないんですよね、壊れてしまうしひびわれが出る、良い事なんて何もない。なので施工をモルタルしてしまう設計では話にならないということです。

・安いからモルタル仕上げでいい

・お客がわからいからいいモルタルでもいい

では、進歩がないです。しらべてみれば様々な材料があるのに挑戦しない方々もいます。仕事を振って安い単価の工事ではどちらも潤いませんからね。

たとえば、私は今、新規の工務店からお仕事を頂く場合、施工法方をよく聞くようにしているんです。これは当たり前のことですが、この時点でモルタル仕上げの話がでてきたときはお断りをします。

ただ、モルタルではなく「このような商品があってがありますが・・・」と提案させてもらうことが多々あるんですね、でもモルタルでといわれれば逆にお断りしますwww

形あるものは壊れる、では話になりません・・・縁が無かったと思えばいいだけですよね。

 

基礎モルタルしあげ以外、割れない材料

:関連記事

基礎コンクリート仕上げに自信あり!!これ良すぎて見栄えがいい

こんな記事を書いたことがありましたが、今でも施工をしていますし評判がいいですね。これからこのような材料をつかっていけると仕事が伸びていきます。

工務店、施工者、お客様が満足のいく住宅になればクレームは減っていくとかんがえます。

左官基礎塗りラスカル仕上げ失敗からの補修について(まとめ)

左官ラスカル仕上げの失敗で#20番の補修材での塗りなおしはNGです。

簡単に補修をしようとすれば全面亀裂状態になりますのでやめるべきでした・・・それとモルタルには、モルタル系で補修をするのが無難ですね、補修材での塗り直しはNG!

 

カニ目スパナ・メガネレンチ兼用でつかえるグラインダーナットを買ってみました


てかね・・・

仕事上、よくディスクグラインダーをつかいます。
とくにタイルの切り物をしてみたり、コンクリート面を平らにするためにコンクリート用のサンダーに替えて作業をしてみたりと!

左官・タイルの仕事をしていれば何回も替え歯を交換したりするんですよね。

 

で、カニ目のスパナを何十回もまわしていれば、つめが緩くなってすべってケガをしてしまったりと痛い思いをすることが多かったです。

*そう、こいつです

そんなことで、こんなアイテムを買ってみたのだ!

SK11 ディスクグラインダー用 ディスクペーパー用 ロックナット 兼用 100mm用

 

これって、メガネレンチの14ミリがあればカンタンにまわせてケガすることも少なくなりますし!カニ目スパナにはもどれないことが確定的でした。

職人作業をしていれば、イライラすること多くあるんですけどストレスがなくスムーズにグラインダーの交換が早くできるのがいいです。

で、ででで!

カニ目スパナの弱点は、突起物の爪がだんだんとカタカタになってきて嫌になります・・・

 

まああ、今日からはストレスなく作業に打ち込めますので安泰!なんらかんら言いましたけど建築現場のしごとは嫌な想いまでしていたら毎日やってられませんからね^^

これからは、技術以上にアイテムを多くそなえている建築業者さんが活時代に変わってきますから!

そしてね、

ちょっと発見したんですが、グラインダーも今では充電式になっていてこれ便利そうですよ


それでは、今日も安全作業で!

しぇばな~~

 

ときに、こんな電話がはいるわけなんです。

ほんと久しぶりに㈱エイブルさんの○りさんからでね、秋田市の建築会社さんの紹介だったんです

 

まあね、本音うれしいわけです。

 

でも、でででででも・・・・

ちょっぴ遠いし、はじめての工務店って探りがあったりと!

 

ですよね?

よかった、おなじ考えのあなただから安心しました。

 

けど・・・けど会ってみたい!

もう心の中「ほ○さん、ありがとうなんです」

だって、あなたがいなければ、そして、あなたの会社の商品をダイレクトに注文してからのお付き合いです!
しかもね、ことしのはなしです。

 

これって、初恋からはじまる建築のワッ!・・・・ワッッ!!!「タモさんかw」

 

てなことで、わたしの携帯電話の番号は相手におしえられ

たぶんですが、だぶんなんですが、その道の業者に売られ・・・・

 

そして明日から10分置きに電話がなり!

あーーーでもない、こうでもないと言われ・・・・

 

とかは20%ないです(笑)

 

だけど、仕事のつながりってありますし

わたしが左官のしごとをあきらめないでつづけていれば、こういう風がふいてきたりと!

人生はすてたもんじゃねーと感じた仕事おわりでした。

 

ぼくは、いつも思っていることがあってね

職人は会社からもらう給料(1日の日当、手間)そんなことは捨てました

なぜなら、左官の会社に入ったとき3年弱で辞めた経験があるからです。

 

ひとえには言えません

手間、給料がこのくらい貰ってるではなく仕事ができるあなたなら

すぐ独立を考えてもいいんじゃねーと

 

これが出来ない人は、退職までどっぷり長湯のふろにつかる職人だと

わたしは考えますし、道は一つではないこと、それを体験してからこそ

外を覚えることもありました。

 

個人事業主になるには大変、とよくいわれますが

そんなことはなかったですよ!

 

「家族がいるからでは男がすたることもあります」

*弱気になるな強気でいけ

 

 

最後に

会社員の職人か、独立をして個人ではじめるかで悩んでいる方も多くいるとおもいます

いま現在、職人がたりない状態はわかっていますよね・・・

なら話しは早いです。

 

方向がわからないで走ることもありました、でも思いがけないこともあります

チャンス逃すな!かならず道は開ける!!

 

はけびき仕上げにする場合の配合は

・18-18-25

金ゴテ仕上げにする場合は

・21-18-25

でいいです。

 

ひねくり回さなくてもいいので

土間コンクリートを施工するときはこれで決まりですので

注文をします。

 

刷毛引きしあげ施工で仕上げるときに土間ゴテは必要ない

 

いつも通りコンクリートを流し込み均す

そして、ダンパーでアマをだしますよね

このあとは、アルミの均し棒をつかって

シャーと頭をはねてしばらく放置。

 

 

コンクリートの水の引き具合をみて

刷毛引きのしあげに入るのですが

わたしはこのときにぷらゴテ1本で土間に上がり

形をととのえます。

*刷毛引きの場合は金ゴテをあててしまうと

鏝あとがのこり刷毛目のじゃまをする。

 

このようなことで、はけびきの場合は

「アマをだしながら整え後ろにバックしていく感じがいいです」

 

土間金ゴテしあげの21-18-25、これだと楽です

18-18-25で金ゴテしあげをしているかたもいるとおもいますが

とにかく、この配合は気持ちよく仕上げができるのでオススメです。

 

・季節によって日差しの強い日

・もしくは、寒くなってきてからの施工

時に万能タイプなんです

 

ですので、数字が上がれば立米価格が高くなるではなく

施工が楽にきもちよく土間コンクリートのしあげができて

きれいに仕上げたいときはこの配合にしてみてください。

 

ps

・土間刷毛引きしあげ配合は、18-18-25

・土間金ゴテ仕上げ配合は、21-18-25

 

↑このページのトップヘ